1vs1スクール

◯不定期開催
→スケジュールページよりご確認ください
◯対象:小学4年生〜小学6年生 限定8名
◯場所:堺市原池公園体育館多目的室半面/堺市人権ふれあいセンターフットサルコート
◯時間:原池会場18:30〜20:00(90分)/人権センター会場18:20〜19:50(90分)
◯要予約:スケジュールページよりご予約お願いします
◯参加費:¥2,500/人
◯担当:黒葛原
※人権ふれあいセンター会場は、雨天の場合中止となります
8名限定の少人数でのトレーニング
一人一人をしっかり指導できるように、またしっかり身に付ける為の時間が取れるように、8名限定でトレーニングを行います。
奪われないオフェンス/奪えるディフェンス
なぜ剥がせないの?
なぜ奪われるの?
なぜ剥がされるの?
なぜ奪えないの?
それらの原因を理解するところから始めます。
相手に奪われない為のドリブル、相手からボールを奪うためのディフェンス。
それらの考え方や方法をレクチャーします。
奪われにいく/抜かれにいく
通常のトレーニングの中で、1vs1を行うことがあります。また、ゲームを行った際に1vs1になる局面が、必ずあります。
選手たちを見ていると、ボールを持ったオフェンスの選手は、相手に自分からぶつかりに行って、相手は立っているだけなのに、ボールを奪われてしまいます。
自ら奪われにいっている
ディフェンスの選手は、相手に飛び込んでいったり、アプローチする身体の向きが悪すぎて、
「どうぞ剥がして下さい」
というディフェンスをやってしまっています。(もはやディフェンスと言っていいのか…)
自ら抜かれにいっている
自分から奪われにいったり、抜かれにいくような、オフェンスやディフェンスをしないように、どうすればいいのか?を考えて、理解してもらいます。
1vs1のオフェンス
1vs1のオフェンスのドリブルで、大切なことは、奪われないこと。
相手に奪われずに、剥がすために、何が必要なのか?
簡単に言えば、相手が奪えないところに、ボールを運べばいいんです。
そうするために、いくつかポイントがあります。
◯相手との距離感
◯ボールを持つ身体の向き
◯スピードの緩急
◯角度の変化
その他諸々
これらを、実際に1vs1のトレーニングを行いながら、確認し修正していきます。
1vs1のディフェンス
1vs1のディフェンスで大切なことは、ボールを奪うこと。
たまたま奪えた、運よく奪えたのような、一か八かのギャンブルのようなディフェンスではなく、どれだけディフェンス有利に相手にアプローチできるか。
奪える可能性を高めた状態を作り出すことがポイントです。
分かりやすく言えば、奪いやすい状況を作るということですね。
そうする為に、いくつかポイントがあります。
◯相手との距離感
◯アプローチしようとする身体の向きや体勢
◯オフェンスの進行方向を限定すること
◯ボールの奪いどころ
◯どちらの足で奪いにいくのか
その他諸々
これらを、実際に1vs1のトレーニングを行いながら、確認し修正していきます。
なんとなく…曖昧なオフェンスとディフェンス
相手を剥がせるドリブルや、相手からボールを奪うことができるディフェンス。
それらが出来る、要因や理由が必ずあります。
相手に奪われてしまうドリブルや、相手に簡単に剥がされるディフェンス。
これらにも、要因と理由があります。
なぜ相手に奪われたのか?
なぜ相手に剥がされたのか?
なぜ相手を剥がせたのか?
なぜ相手から奪えたのか?
これらを理解し、身体で表現するトレーニングです。
なんとなく…
説明することが出来ない、曖昧なオフェンスとディフェンスから卒業しましょう。